見出し画像

そろばん用語集:D.そろばんを使った加算・減算についての用語

珠算教育研究所 「新珠算用語集」〈初出:「珠算春秋 No.98」2014年6月刊〉を編集したものです。
なお,年代や解釈によって用語には差異があることをご了承ください。


1.加法(かほう)・加算(かさん)・足し算(たしざん)

a+bの計算のこと。

2.加数(かすう)

a+bの場合のbのこと。

3.被加数(ひかすう)

a+bの場合のaのこと。

4.和(わ)

a+b=cの場合のcのこと。

5.減法(げんぽう)・減算(げんさん)・引き算(ひきざん)

a-bの計算のこと。

6.減数(げんすう)

a-bの場合のbのこと。

7.被減数(ひげんすう)

a-bの場合のaのこと。

8.差(さ)

a-b=cの場合のcのこと。

9.加減算(かげんざん)・見取算(みとりざん)

加算または加算と減算の混ざっている計算を一括して加減算または見取算という。

10.伝票算(でんぴょうざん)

伝票をめくりながら記載された数をそろばんで行う計算のこと。

11.口数(くちすう)

加減算における各項を口と呼び,この数を口数という。2項の場合は二口,3項の場合は三口という。
口数は読上算から生じた用語である。

12.負数計算(ふすうけいさん)

a-bの計算で,bがaより大きい場合に,計算の順序をかえないで,bの桁数の上位の桁に一珠を置き(借り),bの引き算を行い,盤面に表れた数の補数(裏面数)に負の符号をつけて答とする計算をいう。
負数計算では,計算途中で負の数になったとき,盤面の数はその補数が表れており,補数のまま計算を続行するので「補数計算」ともいう。ただし,補数を用いる計算は乗法・除法にも利用されるので,加減算の場合は負数計算という。この計算は補数計算の一種であるので,これを補数計算といっても誤りではないが,正しくは「加減における補数計算」というべきである。

13.借換(かりかえ)

負数計算において盤面が補数になっているとき,さらにそれより桁数の大きい数の引き算をする場合,前の計算で仮に上位に置いた一珠をさらにその上位の桁に移し替えることを借換という。

14.分割法(ぶんかつほう)

桁数の多い加減法の場合,桁数を分割し,分割した列ごとにそれぞれ計算する方法をいう。
また,口数の多い計算をいく口かに分割し,分割した口数ごとのそれぞれの小計を記録しておいて,その小計を合計する方法をいう。
そのほか,桁数の多い乗法の計算にも分割法は適用できるが,これはほとんど利用されていない。

15.省略算(しょうりゃくざん)

近似値を求める場合,必要でない下の部分の桁数を省いて行う計算。

16.概算(がいさん)

概数による計算。

17.盤面算(ばんめんざん)

盤面の2か所以上で計算すること。伊勢の百日算では,読上算を「一番では……なり,二番では……なり,……」と読み上げて練習した。また,盤面の2カ所を使うときは二面算,3カ所を使うときは三面算と言った。