見出し画像

そろばん用語集:H.平方根・立方根など累乗根をもとめる計算についての用語

珠算教育研究所 「新珠算用語集」〈初出:「珠算春秋 No.98」2014年6月刊〉を編集したものです。
なお,年代や解釈によって用語には差異があることをご了承ください。


1.開法(かいほう)

根を求める計算の総称。

2.根号(こんごう)・ルート

根を表す記号。$${\sqrt{       }}$$と書く。

3.根(こん)

$${\sqrt[n]{A}}$$=Bの場合のBのこと。

4.立根(りつこん)

開法の計算で根を見つけて盤面に置くこと。一般に「根を立てる」という。

5.部分根(ぶぶんこん)

根が345の場合,34や3,4,5を部分根という。またこの場合,3を初根,4を次根,5を第3根という。
計算方式の説明のときには,部分根を単に根というときもある。

6.仮根(かこん)

仮に立てた根。

7.真根(しんこん)

修正を要しない根。「確根」ともいう。

8.既根(きこん)

確定した部分根。

9.過小根(かしょうこん)

過小に立てた根。

10.過大根(かだいこん)

過大に立てた根。

11.開平(かいへい)

平方根を求める計算。算法統宗(1593)には「開平方法(開平方ノ法)」とある。

12.平方根(へいほうこん)

2乗するともとの数になる数。5の平方根は$${\pm}$$$${\sqrt{5}}$$。

13.平方(へいほう)

ある数を2乗すること,または2乗した数。

14.平方九九(へいほうくく)

$${1^2}$$,$${2^2}$$,$${3^2}$$,……$${9^2}$$を九九としたもの。一一が1,二二が4,三三が9,……をいう。

15.平方減(へいほうげん)

平方九九を引くこと。

16.半九九(はんくく)

平方の$${\frac{1}{2}}$$を九九としたもの。一一が0.5,二ニが2,三三が4.5,……という。

17.半九九減(はんくくげん)

半九九を引くこと。

18.定数法(ていすうほう)

開法の計算に定数(開平は2,開立は3)を利用して次根以下を求める方法。開平では次根以下の立根に際し,残数の一部を2で割り,立根後は2で割った部分を2倍した上で立根した数の平方減を行う。

19.定数除(ていすうじょ)

定数(開平は2,開立は3)で割ること。

20.倍根(ばいこん)

既根の2倍をいう。

21.倍根法(ばいこんほう)

開平の計算に倍根を用いて次根以下を求める方法。
この計算法は九章算術(劉徽りゅうき 注,263)に算木を用いる開平に記載されており,日本では竪亥録じゅがいろく (1639)に記載されている。

22.倍根除(ばいこんじょ)

つぎの根を求めるため倍根で割ること。

23.半九九法(はんくくほう)

半九九を用いて行う開平法。
この方法は算元記(1657)に記載されたのが初見。なお,この書の開立には$${\frac 1 3}$$立法九九による方法が記載されている。

24.開立(かいりゅう・かいりつ)

立方根を求める計算をいう.。算法統宗(1593)には「開立方法(開立方ノ法)」とある。

25.立方根(へいほうこん)

3乗するともとの数になる数。実数の範囲では5の立方根は$${\sqrt[3]{5}}$$  。

26.立法(りっぽう)

ある数を3乗すること。または3乗した数。

27.立法九九(りっぽうくく)

$${1^3}$$,$${2^3}$$,$${3^3}$$,……$${9^3}$$を九々としたもの。一一が1,二二が8,三三が27,……をいう。

28.立法減(りっぽうげん)

立法九九を引くこと。

29.3根(さんこん)

既根の3倍をいう。

30.3根法(さんこんほう)

開立の計算に3根を用いて次根以下を求める方法。
この方法は応用算法大全(1825)に記載されているのが初見。

31.3根除(さんこんじょ)

つぎの根を求めるため3根で割ること。

32.3根乗(さんこんじょう)

3根で掛け戻すこと。

33.既根除(きこんじょ)

つぎの根を求めるため既根で割ること。

34.既根一進(きこんいっしん)

既根全部を1桁左へ移動させること。

35.定数乗(ていすうじょう)

定数を掛けること。

36.相応開平(そうおうかいへい)

縦,横2辺の長さが決まっている長方形と相似な長方形で,面積が与えられた場合,その2辺の長さを求めるときに行う開平法のこと。
竪亥録(1639)に相応開平・相応開立としてその説明がある。

37.帯縦開平(たいじゅうかいへい)

長方形の面積とその2辺の長さの和または差が与えられたとき,その2辺の長さを求めるときに行う開平法のこと。
九章算術(劉徽注,263)に,「……之ヲ倍して実ト為シ,并セテ南門ヲ出ズル歩数ヲ従法ト為シ,開方ニ之ヲ除ク」とあるのが初見で,算法統宗(1593)には「帯縦開平方法」とある。日本では竪亥録(1639)に記載されている。

38.相応開立(そうおうかいりゅう)

縦,横,高さの3辺の長さが決まっている直方体と相似で,体積が与えられた場合,その3辺の長さを求めるときに行う開立法のこと。
塵劫記(1627)には,一升ますの寸法をもとに一合ます,二合ます,……二升ます,三升ます,……の寸法が掲げられており,これは相応開立によって求めたものである。
竪亥録(1639)には相応開立として計算法の説明がある。

39.帯縦開立(たいじゅうかいりゅう)

直方体の体積と各2辺の長さの差または和が与えらえたとき,その3辺の長さを求めるときに行う開立法のこと。

40.高次開法(こうじかいほう)

4次以上の開法のこと。

41.n乗根(nじょうこん)

$${\sqrt[n]{A}}$$=Bの場合のBのこと。

42.n乗べき(nじょうべき)

$${B^n}$$=Aの場合のAのこと。