日本そろばん資料館

日本そろばん資料館ホームページ別館・公式noteです。 日本そろばん資料館では国内外…

日本そろばん資料館

日本そろばん資料館ホームページ別館・公式noteです。 日本そろばん資料館では国内外の珠算及び珠算教育に関する文献・資料・古そろばん等の収集及び保存、展示をしています。 日本そろばん資料館公式サイトはこちら→https://www.soroban.or.jp/museum/

マガジン

  • 所蔵資料セレクション

    当館の学芸員が選んだ所蔵資料をご紹介しています。 第1弾は珍しい古そろばんとして、形の珍しいそろばん10点をセレクト。 第2弾は全国各地の産地別にそろばんをセレクトしています。

  • 動画で知ろう!そろばん

    日本そろばん資料館から発信している動画コンテンツをまとめています。

  • 深掘り!そろばんの歴史

    日本そろばん資料館ホームページ「そろばんの歴史」に記載された歴史的トピックスを深く掘り下げるコラムです。

  • 新珠算用語集

    「珠算春秋 No.98」(2014年6月刊)に掲載された「珠算教育研究所編・新珠算用語集」に編集・修正を加えた記事です。項目ごとにA~Jまで全10種の記事にまとめています。 現代では目にすることの少ない用語も数多く含まれておりますが、時代や解釈によって差異があることをご了承いただいたうえで、貴重な歴史的資料としてお読みください。

  • そろばん雑記帳

    そろばんについての蘊蓄、数にまつわる雑学やよもやま話を集めています。

最近の記事

全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:大阪そろばん

「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の大阪府で作られていた。 ①枠の組み方:斜め組み・金属枠を使用。 ②裏板・裏小板の有無:上枠と下枠にはめ込まれている。 ③桁の材質・割竹=削り竹。 ④鳩目:なし。⑤代表的作者:見当たらない。 ⑥

    • 再生

      【動画】谷先生のそろばん噺 そろばんで簡単!「7で割れる数」

      日本そろばん資料館 谷 賢治 名誉学芸員による、そろばんの歴史や雑学の楽しいおしゃべりをお届けする動画シリーズです。 今回はそろばんを使ってわかる「7で割れる数」についてのお話です。 2で割れる数、3で割れる数、4で割れる数……9で割れる数かどうかが、それぞれにすぐに分かる方法があるのですが、「7で割れる数」だけが少々やっかいなのです。それが、そろばんを使うと簡単に分かります。 10の補数を使った方法です。 7以外の数でもできるかどうか、ぜひ試してください。

      • 全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:名古屋そろばん

        「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の愛知県で作られていた。 ①枠の組み方:斜め組み。 ②裏板・裏小板の有無:上枠と下枠に本指しではめ込まれている。 ③桁の材質:太めの割竹=削り竹。 ④鳩目:なし。 ⑤代表的作者:鈴木利吉。 ⑥そ

        • 再生

          【動画】谷先生のそろばん噺 講釈「塵劫記」 ~油分け算を解いてみよう~

          日本そろばん資料館 谷 賢治 名誉学芸員による、そろばんの歴史についての楽しいおしゃべりを毎月1本お届けする動画シリーズです。 今回は「塵劫記」第2弾、油分け算についてのお話です。 約400年前に吉田光由が著した「塵劫記」には、読む人の興味を引くように、実用的な問題、遊戯的な問題が数多く紹介されていました。 その中のひとつ「油分け算」は、大きさの違う枡を使って桶の油を2等分する、いわばパズル的な問題です。この問題を、塵劫記に載っているやり方で実際に解いてみましょう。

        全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:大阪そろばん

        マガジン

        • 所蔵資料セレクション
          20本
        • 動画で知ろう!そろばん
          7本
        • 深掘り!そろばんの歴史
          3本
        • 新珠算用語集
          10本
        • そろばん雑記帳
          0本

        記事

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:大津そろばん

          「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の滋賀県で作られていた。 ①枠の組み方:斜め組み。 ②裏板・裏小板の有無:上枠と下枠に本指しではめ込まれている。 ③桁の材質:割竹=細めの削り竹。 ④鳩目:なし。 ⑤代表的作者:片岡庄兵衛。 ⑥

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:大津そろばん

          再生

          【動画】谷先生のそろばん噺 講釈「塵劫記」 ~江戸時代のベストセラー~

          日本そろばん資料館 谷 賢治 名誉学芸員による、そろばんの歴史についての楽しいおしゃべりを毎月1本お届けする動画シリーズです。 2024年の最初にお届けするのは、江戸時代に吉田光由が著した「塵劫記」についてのお話です。 「塵劫記」は最初に書かれたそろばんの教科書でもあり、日本の算数、数学教育の原点でもあります。1627年にこの本が出版されてから間もなく400年を迎えます。

          【動画】谷先生のそろばん噺 講釈「塵劫記」 ~江戸時代のベストセラー~

          再生

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:京都そろばん

          「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の京都府で作られていた。 ①枠の組み方:斜め組み。 ②裏板・裏小板の有無:上枠と下枠に本指しではめ込まれている。 ③桁の材質:細めの割竹=削り竹。 ④鳩目:なし。 ⑤代表的作者:小谷平兵衛。 ⑥

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:京都そろばん

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:堺そろばん

          「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の大阪府で作られていた。 ①枠の組み方:斜め組み。 ②裏板・裏小板の有無:上枠と下枠にはめ込まれている。 ③桁の材質:丸竹。 ④鳩目:なし。 ⑤代表的作者:見当たらない。 ⑥その他:枠の四隅が金

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:堺そろばん

          再生

          【動画】谷先生のそろばん噺 そろばんの玉の数について

          日本そろばん資料館 谷 賢治 名誉学芸員による、そろばんの歴史についての楽しいおしゃべりをお届けする動画シリーズです。 9月に先行版を「特別編」として公開いたしましたが、今月より正式にシリーズをスタートします。 以降、毎月1本の公開を予定をしています。 今回は、天一地四の四つ玉(珠)そろばんが出来るまでの、そろばんの玉の数の変遷についてのお話です。

          【動画】谷先生のそろばん噺 そろばんの玉の数について

          再生

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:播州そろばん

          「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の兵庫県で作られていた。 ① 枠の組み方:斜め組み。 ②裏板・裏小板の有無:上枠と下枠にはめ込まれている。 ③桁の材質:割竹=削り竹。 ④鳩目:なし。 ⑤代表的作者:見当たらない。 ⑥その他:種

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:播州そろばん

          明治維新の立役者・西郷隆盛はそろばんが得意だった

          日本そろばん資料館ホームページ「そろばんの歴史」年表に記載されている歴史的トピックスを深く掘り下げます。 1968(明治1) • 西郷隆盛は若い頃そろばんが得意で数理に優れていたと言われている。 明治元年(慶応4年)は幕末明治維新の真っただ中、立役者のひとりである西郷隆盛も八面六臂の活躍をしていました。 その西郷どんは、実はそろばんが得意だったということをご存じですか? 西郷隆盛とそろばんについて、日本そろばん資料館学芸員・太田敏幸先生監修のコラムをお届けします。 1

          明治維新の立役者・西郷隆盛はそろばんが得意だった

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:雲州そろばん

          「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の島根県で作られていた。 ①枠の組み方:直角組み。 ②裏板・裏小板の有無:なし、初期には1枚あるものもある。 ③桁の材質:割竹=削り竹。 ④鳩目:上枠と下枠にある。 ⑤代表的作者:村上吉五郎、梁

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:雲州そろばん

          再生

          【動画】谷先生のそろばん噺 特別編 そろばんの歴史 3つのエピソード

          日本そろばん資料館 谷 賢治 名誉学芸員による、そろばんの歴史についての楽しいおしゃべりをお届けする動画シリーズです。 2023年末ごろよりシリーズとして順次作成、公開を予定していますが、シリーズ開始に先立ちまして、パイロット版「特別編」として2本の動画を先行公開します。 「特別編」2本目は、江戸時代中期、中国明代初期、終戦直後という3つの時代のそろばんにまつわるエピソードです。

          【動画】谷先生のそろばん噺 特別編 そろばんの歴史 3つのエピソード

          再生

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:芸州そろばん

          「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の広島県で作られていた。 ①枠の組み方:直角組み。 ②裏板・裏小板の有無:なし、初期には1枚あるものもある。 ③桁の材質:割竹=削り竹。 ④鳩目:上枠と下枠にある、太め。 ⑤代表的作者:塩屋小八

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:芸州そろばん

          再生

          【動画】谷先生のそろばん噺 特別編 そろばんの歴史 「ことば」と「かず」の誕生

          日本そろばん資料館 谷 賢治 名誉学芸員による、そろばんの歴史についての楽しいおしゃべりをお届けする動画シリーズです。 2023年末ごろよりシリーズとして順次作成、公開を予定していますが、シリーズ開始に先立ちまして、パイロット版「特別編」として2本の動画を先行公開します。 「特別編」1本目となる今回は、そろばんが誕生するより遥か昔、「ことば」と「かず」、そして「数字」や「計算」の誕生にまつわるお話です。

          【動画】谷先生のそろばん噺 特別編 そろばんの歴史 「ことば」と「かず」の誕生

          再生

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:博多そろばん

          「所蔵資料セレクション」として当館の学芸員が選んだ資料をご紹介します。 シリーズ第2弾は、かつて全国各地で作られていたそろばんの産地別セレクションです。 ①枠の組み方 ②裏板・裏小板の有無 ③桁の材質 ④鳩目の有無 ⑤代表的作者 ⑥その他 以上6つの観点から分類しています。 現在の福岡県で作られていた。 ①枠の組み方:斜め組み。 ②裏板・裏小板の有無:上枠と下枠にはめ込まれている。梁に「サ型」の丁寧な切り込み。 ③桁の材質:丸竹。 ④鳩目:なし。 ⑤代表的作者:青柳平三

          全国各地のそろばん産地別の資料を紹介:博多そろばん